2012年1月21日土曜日

巨大クレーンktkr

さがみ縦貫道路の246交差部に巨大なクレーンが出現。
これで橋桁吊り上げるんだねーすげー。たのしみー

2012年1月14日土曜日

YKKのプラマードUをDIYでつけてみた

昨年、防犯と防音を兼ねて1Fリビングの2重窓をし、防音効果を実感した。
ところが今度は2重窓化してない小さい窓から入ってくる音が気になるようになった。
大きく開いていると、どこから音が入ってくるか~って以前の問題なのだけれど、
なまじ対策すると浸入してくる場所が目立って、さらに対策したくなる感じ。むーん。

なのでDIYで取り付け。
昨年やったのは、ちゃんと業者に依頼したのだけど、
まぁ見てて大体わかったので今度はDIYでやってみようかなと。
窓枠交換とかは、さすがに大工さんに頼まないと~って感じだけれど、
2重窓の設置自体は誰でも出来そうだったんだ。という訳で、ネットで内窓を買ってみた。

サカエアルミさんのカンタン内窓本舗より。

昨年の時は、大工さんに窓枠交換してもらったんだけど、
今回は小さいし、目立たないところなので「ふかし枠」を使用してみる。
ふかし枠って、アルミのベースと、プラスチックのカバーで出来てるんすねー。
ふかし枠はコーナーの合わせ部のカバーがチャチいが、
今回は目線よりだいぶ上だしで目立たないところなのでよし。
出窓などの目立ちやすい部分に使うには、個人的にはビミョー。
ショールーム等で確認した方がよいだろう。

上のふかし枠が付けられねぇの図。
窓枠自体は窓の開口側から締めるので問題になる事は殆ど無いだろうが、
ふかし枠は作業スペースが確保できるか見た方がいいかもだな。次回から気をつけよう。

ふかし枠への窓枠の取り付けは、上下は乗せるだけだが、
左右はふかし枠へのネジ締めが必要。
それ用に、ふかし枠に専用スクリューが付属していた。
・・・って、下穴の開いてないアルミにスクリュー締めっすか!
ずいぶんと無茶いうなコレw。
まぁ下穴があっても、ふかし枠は結構アバウトに付けられるから、
窓枠と穴を合わせるの難しいだろうけれど・・・えー。

自分は、結局ドリルで下穴をあけて取り付けた。
何も無いところに締めるのはちょっと無理な気がしたw

[メモ]
窓枠本体の取り付けは簡単。
ふかし枠は使えるかを事前に要検討。

電動工具は欲しい。ふかし枠を使うなら必須かも。

成否は発注前の測定に全てかかっている。
窓枠に歪みがなければDIYでいいとオモタ。

昨年、業者に頼んだときの話なのだけれど、
窓枠交換に来た大工はまともで依頼してよかったと思った。
でも、2重窓設置に来た奴はその辺にいるただのDQNだったんだよな。
「おいおい壁にあてるんじゃねーよ」とか
「なにネジなめってんだよ。ホントにプロなの?」みたいな。
その辺の経験が、今回DIYに走らした気がする。

どんなのでも良いと思うけれど、電動ドライバ1つは欲しいやな。
(もっと安いのもあるが、自分が使ってる以外のは分からんので貼らないでおこう・・・)


そしてあると便利なのがレーザー距離計。
自分は家を探す時にに必要かなと買ったのだけれど、それ以来重宝している。
今回も、窓の幅を計るのに大活躍。
沿わせる所がない場所を計るのには、自分は巻尺じゃなくてコレつかっちゃう。
(これも1万前後からある。が、自分が使ってるの以外は紹介しずらいのでコレをペタリ)

2012年1月13日金曜日

県道42号の中津川大橋の片側2車線化くるー?

久しぶりに通ってみたら、まだ2車線化はされてはいないものの、工事は進んでた。


個人的には、橋の容量を上げるよりも、
渡った先の三田ら辺を貫通する道を作るほうが先だと思うんだけどなぁ。
逆に言えば、通せない理由がなにやらあるって事なのかな・・・



大きな地図で見る

2012年1月9日月曜日

LANケーブルの壁内配線をしてみた(&通線ワイヤー検索)

うちは築三十余年の古い家なので、当然LANの線なんかない。
そんな訳で、自分で配線してみた。

といっても、全く新規という訳でなくて、部屋間をつなぐインターホンの穴を利用。

電話線は電線なんかと違って、家を建てた後にNTTやらが線を通すので、
後から通せるように管が通ってるんすよね。
今回使ったのはインターホンなので、管で敷設されていない可能性もあったのだけれど、
一応あったので助かった。
本当に一応だけど・・・
ボックスから外れてるし、細いしでなんじゃこらー状態。
まぁ、通ってる事だけに感謝するか・・・

しょうがないので、ボックスを一旦外してなんとか作業した。
細くて中々引っ張り出せなくてすげーちかれたのぜ・・・

今回使った通線ワイヤーはこれ。
想像してたのよりかさばるでかさで驚いたw

収納ケース付きで無駄に高いけど、まぁケースは合ったほうが良いと思う。
線にコシがあるので、ケースに入れてないと弾けて暴れる暴れるw
(とは言え、ケースはその辺のホームセンターで管を買ってくれば済むだろう
ケチりたい人はその方がいいかも)

 【メモ】
LANケーブルは結構線自体にコシがあるので、
短い距離ならケーブルをゴリゴリ押し込むだけでも通じる。
特にカテ6は線の中に十字型のプラスチックが通っており、コシが強くてゴリゴリ進む。
反面、半径が小さい角部は困る・・・

また、ネットで調べると掃除機を使って糸を通し、それで引っ張る手法の紹介もある。
実は自分も、通線ワイヤーを買う前に色々と試した。
でも、上の写真にあるとおり、管が細かったり、結構長かったりで通らなくかったので、
しかたなしに通線ワイヤーを購入した次第。
あと、他の部屋同士を繋ぐのにも使うつもりだったりもしたし。

でも、普通の家でちょっと通すだけなら、わざわざ買うものじゃないと思う。
(アフェリ用に紹介しておいてなんだが)

また、NTTとか他通信事業者に繋がってるような線の工事には資格が必要。
他にも電話線が通ってる管に100Vとかの線を通すのはNGとか、
いろいろと決まりがあるので、その辺を全く知らないのであれば、
工事担任者の法規の本でも立ち読みをし、
自分がやろうとしている事がOKかを確認した方がよいだろう。
法律的にNGな事には一応は合理的理由があるので、素直に従おう。
(自分は一応はAI1種とデジタル1種あり)

Amazonで売ってる通線ワイヤー

アマゾンで通線ワイヤーを検索すると、デンサン製とジェフコム製が出てくる。
しかし、デンサンはブランド名で、結局おなじジェフコム(株)の製品らしい。
(参考:ジェフコム株式会社のHP

数種類ある製品の違いは、Amazonで見るよりジェフコムのWebカタログで見た方が
分かりやすいため、欲しい品を探してからAmazon上で型番を検索した方がよさげ。
一応、自分が見つけた製品は、最下部にAmazonの直リンを作っておきます。
基本的に、型番の末尾2桁が長さのようだ。

カタログのその辺のページ

グリーンスリムライン
樹脂(PET)ワイヤー部φ3.5mm
先端金具(交換×):φ4.3mmスネークヘッド&横穴先端金具
備考:細い。色がついているので暗所でも分かりやすい。


ブラックスリムライン
樹脂(PET)ワイヤー部φ4.0mm
先端金具(交換×):φ5mmスネークヘッド&φ5.7mm先端金具
備考:たぶん一番安い



ブラックエース
樹脂(PET)ワイヤー部φ5.2mm
先端金具(交換○):ワイヤーヘッド&横穴金具
備考:先端が交換できる。コシが強い。


スーパーレッドライン
樹脂(PET)ワイヤー部φ5.8mm
先端金具(交換○):くるくるヘッド&横穴金具
備考:先端が交換できる。押しに強いらしい。色つきで見やすい。


ウルトライエローエース
樹脂(PET)ワイヤー部φ6.5mm
先端金具(交換○):ワイヤーヘッド&横穴金具
備考:先端が交換できる。剛直性最強らしい。色つきで見やすい。


フラットPETライン
樹脂(PET)ワイヤー部2.6mm×3.7mm
先端金具(交換×):φ8.5mmスネークヘッドヘッド&φ6mm横穴金具
備考:ツイスト線じゃない。軽い。色つきで見やすい。許容曲げ半径10cm。


カーボンスリムライン
カーボンワイヤー部φ2mm
先端金具(交換○):φ4.3mmスネークヘッド&φ4.5横穴先端金具
備考:先端が交換できる。復元可能曲げ半径20cm。継ぎ足し可。


カーボンスリムライン(被覆付)
カーボンワイヤー部φ2.1mm
先端金具(交換○):φ4.3mmスネークヘッド&φ4.5横穴先端金具
備考:先端が交換できる。復元可能曲げ半径20cm。継ぎ足し可。


オレンジヨクトール(PP被覆タイプ)
FRP(PP皮膜)ワイヤー部φ3.5mm
先端金具(交換×):φ6mmワイヤーヘッド&φ6横穴先端金具
備考:追加入線に最適らしい。許容曲げ半径10cm。


ブラックヨクトール
FRP(ナイロン皮膜)ワイヤー部φ4.8mm
先端金具(交換○):φ8mmスネークヘッド&φ8横穴先端金具
備考:先端が交換できる。追加入線に最適らしい。許容曲げ半径10cm。



あと、通線ワイヤーとしてはMARVEL社のJETラインというシリーズがあるようだ。
しかし、ケースを合わせるとジェフコムのより割高な気がする。
収納ケースはMARVELの方が評判がよいようだ。(しかしお高い)
長さが計れるメジャーや、絶縁性ヘッドのITなんかは良いなと思った。









2012年1月6日金曜日

さがみ縦貫道路の246交差部の工事クルー?

なにやら新相模大橋の通行止めの告知がでてきた。
ついに・・・ついにアソコに高架がかかるんすね・・・
厚木側からの朝日も見納めだーねぇ。